【リスパンツ】誰でもカンタンに作る方法を無料で公開
2004年から世界30ヵ国以上旅してモノづくりのスワラジです
伝統服の中にはたいせつな布をあますところなく、使うミニマルで機能的なモチーフにあふれています。そこで、今日は手縫いで作れるリスパンツのパターン(型紙)を公開しながら深堀りしますね。
この記事の目次
1.リスパンツは動物のリス?
2.リスパンツの型紙
3.ちくちく手縫いの基本は3つだけ
4.リスパンツが20年間、人気の理由
作らないしない人にも有益な理由
わたし不器用だし、作れないしなあという方も、大丈夫です。
シンプルなかたちの素材をあわせて平面から立体をつくることは、音楽や木工、ウェブサイト制作まですべてのことにつながります。さらっと5分くらいで読めるのでぜひお付き合いくださいませ。
1.リス🐿パンツってどこからきたの?

結論→リス族からきました。リス族は東チベットをルーツにするインド、タイ、ラオス、ミャンマーに暮らす山岳民族です。今でこそバラバラの国に点在してるけど国境がハッキリするまで、リス族のような山岳民族は焼畑などしながら、山々を転々と移動してきました。
その山の民リス族が男女兼用ユニセックスでつかってるパンツがリスパンツなんです。

私が2000年のころインド、東南アジアを放浪していた時、
タイ北部のリス族系の村でこのパンツに出会い、便利でおもしろいかたちだなあと思い製品化しました。スワラジのリスパンツは和太鼓グループGocoo,タヲ太鼓道場でも使っていただいてます。
2.リスパンツの型紙

パーツに裁断する手順
・腰布x1
・サイド布x2
・股マチx1(2倍の大きさ)
・腰紐x1
こんな感じで、ぜーんぶで5つのパーツに裁断します。
裁断がこわいと思うかもですが
やってみないと、なーんにも始まらない学べないので
初めは手頃な布からズバっといっちゃいましょう!なので、とりあえずいい布は2回目以降とかの方がいいかもですね。
パーツを組み立てる手順
・サイド布と三角マチを縫い合わせる

あれ?股マチの下の方が変な三角になってるけど、、
と思うかもですが、カンタン
→直角のつけ根に切り込みいればOKです。
腰布をくっつける

これで腰ひも以外、すべてのパーツがくっつきました。
あとは、ビロビロした股マチと
サイド布も閉じれば一気にパンツになります。
三角ポイントにとじる

こんな感じでパタンとお腹の丹田に
折りたたんだ布が集結するみたいに、三角ポイントであわせます。
そしたら、あとは腰の上に向かってとじればおしまいです。
腰ひもをつける方法は

腰ひもは伝統的に腰布の後ろにつけますが、好きな位置につけてください。
ループにしちゃってもいいかもですね。
スワラジの製品は、トイレの時に紐がビロビロたれないように、腰布の中にループ状に紐が収納される仕様になってます。
製品の紹介はこちら→スワラジ工房ネットショップ
4.リスパンツが20年以上人気の理由 
20年前、リス族の村で出会ったかたちを製品化して以来
日本の暮らしに最適化するためアレンジを加えつつも、基本的なかたちはずーっとおんなじ、時代に左右されないで、リスパンツは定番、人気の製品です。
実は現地ではテロテロの化学繊維の布やベルベットとかでリスパンツつくってました
これじゃあ、せっかくのかわいくて、実用性もバッチリのかたちがもったいないなあと思い、
ヘンプや草木染のコットンでつくるようになったのがはじまりでした。
伝統はファッションよりサステイナブルな理由

20年ほど前、はじめて作ったリスパンツのサンプル。
リスパンツみたいな、何百年もかけて民族の暮らしの中から生まれてきたかたちは、デザイナーが時代にあわせて考えるファッションとは違ってずーっと長持ち、サステイナブルに使い続けることができます。
伝統の衣服には、私たちのルーツがこめられています。
今でさえ日本に留まっているけど、私たちの祖先の多くはユーラシア大陸や南方の島から渡ってきたのはDNAゲノム解析でも証明されています。
なので、まずはテキトーな布からでいいので
手を動かして作ってみましょう、手を動かせば頭もついてきます。 忘れていた感覚がよみがえります。
clothing hilltribe lisaw pants pattern square pants traditional