受注生産のながれ
ルーマニアヘンプで着心地のよい製品がつくりたい そんな思いにこたえるために スワラジは吉祥寺の工房、ルーマニアとタイの工場と提携して受注生産のラインをととのえてます。 1パターン(型紙)をつくる 2サンプルをつくる 3製品をつくる 4納品 …
【リスパンツ】誰でもカンタンに作る方法を無料で公開
2004年から世界30ヵ国以上旅してモノづくりのスワラジです 伝統服の中にはたいせつな布をあますところなく、使うミニマルで機能的なモチーフにあふれています。そこで、今日は手縫いで作れるリスパンツのパターン(型紙)を公開しながら深堀りしますね…
ヘンプ布がサステイナブルでエシカルな理由
こんにちは世界30ヵ国以上旅して、2004年から17年以上ヘンプでのモノづくりを続けるスワラジです。SDGsでも持続可能なサステイナブルな社会のためといわれてますので世界最古の布、ヘンプがサステイナブルな社会のためになくてはならないアイテム…
ヘンプってなに? 世界の【繊維用の麻】産地をめぐるスワラジが解説
2004年から17年以上ヘンプの産地をめぐり旅してモノづくりを続けるスワラジです。ヘンプってきいたことあるけど、麻? リネンとかとなにが違うの? だまされない賢い消費者になるためにも、ヘンプ製品生産者として長年関わってきた経験から、わかりや…
スマホがポケットから落ちないポケット 大正〜昭和大工さんの腰袋をヘンプでつくってみた
17年以上ヘンプでのものづくりを続けるスワラジです。 スマホはいまや、お財布にもなりとっても大切なアイテムですがフツーのズボンのポケットにいれとくと落ちやすかったりしませんか? 服のポケットに大事なモノいれたまま洗濯しちゃったなんてことない…
ヘンプでつくる日本の野良着【サルッパカマ】
こんにちはヘンプ製品の仕事を17年以上続けてるスワラジです。 厳しい環境でも育てやすく、丈夫で使うほどに柔らぎがでるヘンプは野良着や普段着として使われてきました。 戦後に繊維用のヘンプも規制されてからは、暮らしから遠のく時期がありましたが …
ホンモノのヘンプ衣服をまとう
出どころのハッキリしないヘンプが主流の中、スワラジのヘンプはルーマニアとベトナム山岳地のヘンプ布の生産者との強いつながりがありタネから布まで一貫してます。 そんなヘンプ布からスワラジ工房の伝統服をモチーフにしたかたちから 作りました。量産に…
そのヘンプ、どこからきたの?モン族の手紡みヘンプがヤバすぎる理由
エシカルな観点からヘンプ布の優位性については、ルーマニアヘンプ編でもおはなししましたが、ルーマニアではかつての手紡績や手織りヘンプではなく、ソ連時代の機械でつくられていましたね。手で紡んだヘンプ布を再現するには一反100万円!くらいになっち…
そのヘンプ、どこでつくってるの?ルーマニアヘンプが安心安全な理由
こんにちは2004年からヘンプでモノづくりのスワラジ工房です。 世界30ヵ国以上のヘンプ産地を旅していきついた、東欧ルーマニアのヘンプを紹介します。 どこで製造してるかわからないヘンプの問題 SDGs持続可能な社会のため、エコロジーの観点だ…