どうもー
吉祥寺で音楽ワークショップを運営してます
スワラジ工房のウエダタカユキです
新しい音声SNSクラブハウス
このところ急に流行ってますよね
みなさんはもうはじめられたでしょうか?
登録されたでしょうか?
複数で参加できるライブのみのラジオアプリ
クラブハウス
実際自分でも登録して使ってみた経験から
ほんとにミュージシャンでもクラフト系でも
クラブハウス使えそう? 深堀しますね😌
クラブハウスをミュージシャンが使ってみた結果
インスタもYoutube もそうでしたが
伸びやすい時期というものは確かにあります
私はインスタはかなり乗り遅れたのですが
Youtubeは2年くらいやっていて
もともとアナログな人間なのですが

おかげさまで
Youtubeは2つのチャンネルのトータルで
2.5万人くらいの登録者をあつめることができました。

なので早くはじめることは
新しいプラットフォーム
流行りそうなアプリに関しては
経験上かなり重要だと感じてますので
3つのポイントをまとめるとこんな感じ
- トーク企画に向いてる
- 楽器演奏には不向き
- 司会者が重要
これは意外なことでした
クラブハウスのアイコンがいい感じの
ギターもってるおにいさんだったので

実際に楽器の音でも実験したら
オーデイオインターフェイス
コンデンサーマイクをつかって
スマホに接続して
実験してみましたところ
うーん、どうも
あまりマイクの意味がない。。。

聞こえてくる音声も
向こうに聞こえる音声も
マイク接続してもコンデンサーマイクの意味があんまりなかった😭
これは今後改善されるかもしれないですが
おそらく、たくさんの人数での会話にフォーカスされたもの
だからとおもいます。
この点
私も使ってる
音声ラジオアプリ
Stand.FMの方がいいですね
なぜなら
コンデンサーマイクとオーデイオインターフェイスを
スマホに接続してそのまま使えるので
デフォルトのマイクとは
段違いの音声で録音できます
なので
音楽を演奏される方はスタンドFMのほうが断然おすすめ😌
司会者がめちゃ重要な理由
実験的に民族楽器のルームをつくってみたら
なんとドイツのベルリン在住のカーヌーン奏者のシンゴさんが
参加してくれましたので
いろいろ実験してみた結果
やはりホスト、司会者めちゃ重要だと痛感しました。

ルームは
トピックやテーマが決まってる
トーク部屋みたいなもので
ボチっとおすと
そこからの音声が流れ出すみたいな感じなんですね
そこで自分もお話させてもらったり
できるんですけど
会話のテンポとか
トピックをリスナーが聴きやすいように
あらかじめ設計してリードしていく人
司会者の進行役が有益な発信を続けるためには
かなり重要です。
なにもきめないで
ただの雑談でもいいんだけど

もともとめちゃ有名とかでもないと
雑談だけだと
リスナーさんきても
すぐに離脱されちゃいます😭
Youtubeライブにも似てるところあります
なのであらかじめ

・決まった時間に
・だれと
・どんなトピックで
ルームやるからきてね
という感じて
大枠の企画だけでもしておくことがめちゃ重要です。
招待制で
誘われた人しかはいれない
レアなイメージあるかもしれないですが
この調子では
あっという間に広がって
みんな使えるようになるので
無料でだれでも気軽に使えるので
ぜひぜひ使ってみてくださいね😌
また有益な情報がありましたら
すぐに報告しますね