どうもー
吉祥寺で音楽ワークショップを開催する
スワラジ工房のウエダタカユキです
今日は音楽用語のキーについてわかりやすく解説しますね
キーのコンセプトがわかれば
たくさんのメリットがあります
・カラオケで自分にあったキーでうたえる
・ヨガのマントラ唱えるとき便利
・即興演奏の仕組みが理解できる
・いろんな楽器とコラボするときスムーズ
・コードの仕組みがメチャ簡単にわかる
ということで音楽や楽器に関わらない方にとっても
キーのことを理解していると
かなり有益です!
なぜなら
カラオケで、自分の声にあった
音の高さでうたうこともカンタンに調整できるようになるので😌
キーとは基準になる音だよ
まずはこちらをお聞きください
どんなふうに聞こえますか?
ドレミファソラシドという風に聞こえたら
あなたは相対音感がある!
ということです
実際はこのような音になってます↓

あれ?
ドレミファソラシドに聞こえたけど
違うんですね。。。
はい、そうなんです
ピアノなど
西洋クラシック音楽を
しっかり学んだ方には
レ ミ ♯ファ ソ ラ シ ♯ド レ
と聞こえるとおもいます
それでも多くの人には
ドレミファソラシド
に聞こえたのではないでしょうか?
これを相対音感、つまり
基準の音(キー)からの間隔(インターバル)
で音階をとらえていることなんです
キーを変えるとカラオケで歌いやすくなる理由
カラオケとかで
原曲キー
標準キー

など見かけたことはないでしょうか?
キーを下げたり上たりすることで
→基準の音が下がる
→全体が下がる
ので歌いやすくなるんですね😊
声の高さとかって
ひとそれぞれですよね?
高い声の人もいれば
低い声の人もいますよね
これはその人それぞれの
得意な音域の違いなのですが
同じように

楽器も
とくいな音域が違うんですね
なので
キーのことを理解しておけば
いろんなボーカルや楽器の人とコラボするときに
ちょこっと気遣いができて
コミュニケーションがスムーズになります
あなたが即興演奏が苦手な理由
すみません🙇♂️
そもそも即興演奏など必要ないジャンルの方も
おられるとおもいますが
すばらしく演奏が上手なのに
即興が苦手という方も
おられると思います
なぜなのだろう?と考えてみたところ
キー(基準の音)からの距離で
音階を作ることをしてないのでは
と思い当たりました

キーのコンセプトを
基準の音からの距離で
音を操ることができるようになるので
これを理解すると
即興演奏がかなり楽になります😌
逆にいうと
基準の音をちゃーんと
体感でわかってないと
音階のシステムをつかって自由に
音を紡ぎ出すのは
難しくなることでしょう😭
インドの偉大な音楽的な発明とは?
ここでちょこっと
おもしろい🤣
しかも
わかりやすい
例をあげてみましょう
インドの音楽です

え?インド?
なんかぜーんぜんカンケーないんじゃない?
もしかしてそう思われるかもしれないですが
- ゼロの概念
- インドアラビア数字
私たちが今の暮らしの中でも
欠かすことができないくらい
基本的な数字のコンセプトの発祥地
でもあるインドに音楽のキーを
とーってもわかりやすく理解できる
めちゃくちゃ便利なシステムがあるんです!
ちょっとやってみますね↓
西洋式 ドレミファソラシド
インド式 サレガマパダニサ
度数 12345671
サレガマ?
聴き慣れないから変な感じ〜
と思われるかもしれないですが
どのキーに移行しても
キーの音を基準に
主に即興で展開されるインド音楽は
どこのキーからでも
サレガマパダニサ
どこのキーでも
ドレミファソラシド
つまり移動式のド
なんです
これは西洋音楽でも
ソルフェージュの訓練などにも使われます
実際に私も

このコンセプトに基づいて
学生の頃
耳のトレーニングの訓練をうけました
ヨガのマントラやイスラム教のアザーンにも使われてるよ
もとになる音、基準になる音、キーのコンセプトは
- ヨガのマントラ
- コーラン朗唱やアザーン(礼拝の呼びかけ)
などあらゆるところで
使われています

ヨガをはじめるときと終わるときに必ず唱えるマントラ
もまたキーのコンセプトを理解していると
自分の得意な声の高さで
マントラを気持ちよーく唱えることができるようになります

イスラム教のコーランの朗唱やアザーンについては
他の宗教とは違い楽器とあわせることは
禁じられているのですが
これら美しい調べの中には
基準の音(キー)から導きだされる
旋法(マカーム)の世界が広がります
実際に東京にある美しいモスクでも
キーに基づいた旋法でやってみる
ワークショップなども実際に開催されてました😳
ということで
キーのコンセプトがわかれば
- カラオケで得意な音程でうたう
- ヨガのマントラ
- 即興演奏
- いろんな楽器とコラボする
などなどメチャ便利ですよね😌
コードの仕組みもキーがわかればカンタンだよ

ギターならってるのだけど
コードがわけわかんないから
挫折しちゃったよ😭
Fコードとか
ぜーんぶおさえると
指が痛くて無理😢
はい、わかります
そうですよね、
コードとかっていっぱいありすぎて意味不明ですよね
わたしもはじめは混乱しました
Fコードとかも
ほんとに指つりそうですよね
大丈夫です!
キーのコンセプト
基準の音のコンセプト
がわければ
コードの仕組みがカンタンに理解できます
ぜんぶおぼえなくてもいいんです
パターンがあるからです!
Fコードもカンタンにする
ポイントがあります!

でも
これはこれでしっかり
わかりやすく説明したいので
また次の記事で説明しますね😊
オフラインでのレッスンも開催してます
ので参考までにこちらになります↓