Dフリジアンモードで共鳴弦をチューニング

1→ 2♭→3♭→4→5→6♭→7♭→1
古代ギリシャの時代、今のトルコ、小アジアにあった王国フリギアが起源とされるフリジアンモード
ラバーブでもっとも典型的なチューニングで
トニックから度数で測る移動ドのコンセプトがわかればカンタン!
聞いたことない専門用語みたいに聞こえるかもしれないですが、
初めは音の並び順(音階)だけわかれば十分です。
3つの主弦とドローン弦は?
- 低い弦 →D
- 真ん中の弦→G
- 高い弦 →C
- ドローンも→DとG
アフガニスタン民謡を弾いてみよう!
ラバーブといえばまずはこの曲からやってみましょう
印象的なイントロの休符で始まるところが独特の雰囲気を醸してくれます。歌もおぼえたらさらに楽しくなります、
アフガニスタンだけではなく、周辺国イランのペルシャ語でも親しまれているんです!
コメントを残す