こんにちはスワラジ工房です
東ヨーロッパや中東音楽にある変拍子って難しそう?
ぜーんぜんそんなことないです☺️
今日は変拍子をだれでもカンタンにマスターできる
神アプリを紹介しますね
結論→iTabla Proが最高です
- 無料版もある
- タブラtabla音が耳に心地よい
- 時間を忘れて練習に集中できる
無料版でしばらくおためしできるのも
ありがたいですよね
参考までに⬇️こんな感じでつかえます
リズムのめぐる感覚が
くるくるまわる糸車(チャルカ)のイメージ
西洋譜面の直線的なイメージとはまたことなる
おもしろい発想ですよね
無料版→iTablaPro Lite
有料版→iTablaPro (3000円くらい)
私はもちろん有料版つかってます
3000円ですが、月額課金なしで買い切りになりますが
まずは無料版で試してみてからでもぜーんぜん大丈夫だとおもいます
ぐるぐるまわる
タブラのループにはまると
気がついたらあっという間に1時間くらい練習してた!
なんてこともしばしば😌
スワラジミュージックレッスンの生徒さん
もこれで練習された結果
はじめは難しかった7拍子もできるようになりました
リズムだけじゃない即興演奏もできるようになる
即興演奏も
このアプリを使えば
メチャカンタンにできるようになります
タブラ Tabla →リズムキープ
タンプーラTanpura→音程キープ
タブラはわかるけど
タンプーラってなんだろ?
0.1秒でインドに行けるミヨ〜ン音のことです
この音を自動でキープしてくれるので
即興演奏のときの基準の音(トニック)がたしかになります
ヨガのBGMなんかにも使えそうですよね😊

マントラを唱えるときも
はじめのOmオーム→さいごのShantiシャンテイ
まで音程が一貫していることが
音楽的にも美しく、統一感をもって
マントラに集中できます
このはじめの音と最後の音がずれちゃうと
オンチに聞こえちゃうので注意しましょう!

イスラームの礼拝のよびかけアザーンや
コーランの朗唱にも
このセオリーは使われてます😌
まとめ
itablaアプリのメリット
- リズムキープがタブラでしてくれる
- 安定キープ機能タンプーラもついてくる
- 心地よいので練習に集中できる
- ヨガのBGMにも使える
デメリット
- 有料版じゃないと時間制限がある
- ひとつのデバイスでしか使えない
こんな感じですかね?
まずは無料版であそんでみるのもオススメです😌