こんにちはー
吉祥寺で民族楽器ワークショップを
開催してます
スワラジ工房のウエダタカユキです
冬至の夜
1年で1番ながーい夜
古代からペルシャ文化の影響がある
地域の人々は
とくに大切にしてきました
古代人の冬至ヤルダーの夜
古代文明が発達した
ペルシャ(イラン )や中央アジアでは
太陽からの活力が最も弱いこの時期を
太陽の再生ともとらえて
大切に過ごす習慣がいまでも残されています

この大切な夜を
ドライフルーツなどをつまみながら
家族と過ごす習慣がのこっています
ちょうど日本の大晦日みたいな感覚に
少し近いかもしれないですね
いまから7000年も前に
ペルシャでは太陽を利用した
1年の日数の計算方法を熟知していて
冬至が特別な日だということがしられていました

弦楽器もペルシャ起源
このように
紀元前のずーっと昔から
文明が発達したペルシャから
多くの弦楽器が発明されて
ヨーロッパや
東の果ての日本に伝わってきました

奈良の正倉院の宝物庫には
いまでも古代ペルシャからの
産物が大切に保管されているので
日本文化との関連もありそうですよね

音声メデイアでも発信してます
無料で聴けるので
よかったらなにか
作業しながらお聞きください😊
コメントを残す