どうもー
吉祥寺で民族楽器ワークショップを営む
スワラジ工房のウエダタカユキです
2020年はコロナの影響で日本のベリーダンス界にも
大きなインパクトだったと思います😭
楽器の演奏でたまーにベリーダンス の方と
ご一緒させていただくこともありますので
今日はベリーダンス の中東およびイスラム圏における
位置付けについて経験に基づいてお話しさせてください
イスラム圏でベリーダンサーを名乗らないほうがいい理由
いきなりショッキングですみません🙇♂️
30カ国以上旅した経験から
中東をふくむ、イスラム圏での
ベリーダンス のイメージは
実はさほどよくありません😭
ベリーダンスって中東発祥なんじゃないの?
なんで?
理由はいろいろありますが
こんな感じが考えられます
- ベリーダンス が芸術的な位置付けになっていない
- 肌を露出させることへの抵抗感
- 女性は守るべきものという認識
なのでこれら地域へ行く時
もしくは中東地域の方に
自らベリーダンス やってます!
と名乗ることは
不名誉なことと受け止められることも
あるので注意が必要です😭
肌を露出しない理由は?
女性の自由を侵害してる!
というご意見もあるとおもいます
そうですよね、踊りが得意な方
好きな方は自由に踊りたいですよね
中東の倫理観をよくよく
理解した上で解釈すると
女性=守るべき存在
というコンセプトがあります
男女差別だ!😡
という見方もあるとおもいます
しかしながら
事実
体のつくりが男性よりも
複雑な構造を持つ女性
を守るべき存在
という認識が中東にはあります
肌を露出しない→男性の弱い心を刺激しない→ 性犯罪の抑制
ととらえる考え方もあります
肌を露出する女性に問題があるというより
誘惑に弱い男性に問題があるという
考え方ですね

コーランにも
人間は脆弱に造られた存在と書いてあります
厳しい教えだけど実は安全?イスラム圏

こちらのデータは性犯罪データ指数
データがとれてない地域もありますが
西アジア、南アジアのイスラム圏とくらべて
アメリカ大陸や西ヨーロッパ近辺のほうが
比較的レッドが色濃いのがわかりますよね
そうはいっても
いつも布かぶせられてるのは
いやだなあ😣
たしかにそうですよね
実は
中東イスラム圏にいくとみーんな
こんな感じで

顔を隠しているのかといえば
まったくそうでもなく
国によっても人によっても
解釈は異なります😌
ノースリーブで髪も隠さないで
歩いている現地の女性も
トルコのイスタンブールや
パキスタンのイスラマバードのような
都市部には
たくさんおられます
なので過度に敏感になる必要は
ないかとおもいますが

女性の肌の露出を
基本的には好まない傾向が
実は女性を大切にする考えからきていることが
わかっていただければ幸いです😊