都内で音楽ラボを主宰する
スワラジのウエダタカユキです
今日は音楽が好きな人でも
ダンサーの人にも
リズム感においてめちゃ重要なこと
アウフタクトについて深堀りしますね

アウフタクト?
いきなり知らない言葉ですみません🙇
それでも、リズム感よく
踊ったり演奏したりする上でも
かなり重要、振り付けを考える際にも
有益な情報になるとおもいます😊
カンタンにいうと
アウフタクトは
1拍目じゃないところから
メロデイがはじまることです
私達がふだん聴いて
この曲カッコイイなあステキだなあと
感じる音楽には
おおくの場合このアウフタクトが使われています
ので具体例もあげてわかりやすく解説しますね😌
躍動的なリズムの秘密は?
譜面スラスラ読んで弾ける方の中にも
- ノリを出す
- 躍動的なリズムを刻む
音楽を専門で何年もやってる方でも
これらのことが苦手な方もおられます😭
理由はいろいろ考えられます
のでいくつかわかりやすい事例を
あげてみましょう😊
日本語には冠詞がないから説

私たちの慣れ親しんでいる
日本語には
冠詞というものが存在しないから
冠詞って the とか A とか
英語などで言葉のはじめにつけるものですね
日本語は言葉のアクセントをいつも
はじめの母音に
つまり一拍目におくことが
習慣化されているので
アウフタクトが苦手なのだという説です
たしかにヨーロッパの言語だけではなく
ほとんどの言語には冠詞はあるけど

複雑なリズム体型を持つ
ノリノリ音楽を生み出すボリウッドの
ヒンディー語やトルコ語も
実は日本語みたいに冠詞がないと
考えられていますので
一概に母国語だけの問題ではなさそうです😌
稲作農耕民族は躍動的なリズムが苦手説
民族音楽研究者の小泉文夫さんも
著書の中で日本をふくめた
東南アジアなどの稲作農耕民

つまり田んぼをつくってお米を主食にして
長い間暮らしてきた民族は
安定したリズムが特徴、つまり
ユーラシア大陸的な
3分割系の躍動感のあるリズムは
ほぼないと説明されますが
これは、実に興味深い研究です😳
たしかに言語もそうですが

羊を放牧したり
牛を飼って乳製品を作ったりする
リズムと
田んぼでお米を作る習慣は
生活リズムも大きく違いますよね😌
アフガニタン民謡のアウフタクト
それではどんな感じで
アウフタクトが使われているか
各地の民謡からみてみましょう
といっても譜面苦手〜
ワカンナイ〜という方も多いですよね
大丈夫です😌
♪おたまじゃくしは無視してOK
リズム譜だけをみるだけでいいんです😊

弦楽器ラバーブとともに
世界でもポピュラーなこの楽曲の
イントロ部分の
1拍目が休符になっているのが
わかります
これにより
タメができて躍動感が生まれるのですね
Aメロ Bメロはシンプルなモチーフなのに対し
アウフタクトを導入したイントロを挟むことで
間奏とのコントラストが明確になりますね😊
こんな感じで楽曲は
パーツで構成されてます
イントロとAメロのメロデイの
リズム譜で違いを出すことにより、
躍動感と安定とメリハリが効いたようにアレンジできます
パーツが組み合わせれることにより
モノができる仕組みは
服でも建築でもなんにでも共通してますよね😌
アゼルバイジャンの民謡のアウフタクト
中央アジアやコーカサス地方には
遊牧民の文化の影響もあり
躍動的なリズムにあふれています
アゼルバイジャンのみならず
トルコの東の方やアルメニアなど
コーカサス地方一体で親しまれている民謡から
その秘密をみてみましょう😊

メロデイのはじまりが
休符なのがわかりますよね
ユーラシア遊牧民族系の音楽には
東アジアのような稲作農耕地域にはみられないような
躍動感にあふれる音楽に溢れています

なるほどー
そういうことか
はじめの1拍目にアクセントおかないと
躍動感リズム感出るんだ
それじゃあやってみようかなと
思って実際にやると、なかなか難しかったりする時も
あります。
なぜなら、このようんな3分割系のリズムに
私たちがあまり慣れていないと思うかもしれないですが

実はおなじみのハッピー・バースデイの曲もそうですが
3拍子系の曲の多くは
アウフタクトになっていることが多いので
ちょこっと意識して聴いてみたり
移動中に歩きながらでも
脳みその中でイメージするだけでも
いままでとは違った音楽の味わい方ができるはずです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
結論としてリズム感を出すため
躍動感を出すための訓練は
なにも楽器を持っていない時でも可能です
いやむしろ、楽器もなにもない状況からのほうが
体感としてのリズム感は染みついてくるのです😊
古典民謡などの言い伝えにもあるように
はじめに楽器ありきではなく
はじめに暮らしありき
そして唄ありき
そして楽器がついてくる
ということを

私は昔、沖縄の八重山諸島で
現地に伝わる古謡を習ったときにききました😌
楽器も踊りもうたもそれぞれ
バラバラなところから
生まれてくるわけではなくて
普段の暮らしに大きく結びついているのです。
そうだとすると
私たちも普段の暮らしの中で
躍動的なシーン

駅の階段をのぼるときや
散歩のときにも
アウフタクトを含むような
メロデイをイメージして
歩くとともに
指先でリズムを刻んでみる
こんな些細な習慣の積み重ねにより
体にリズムが染み込んでいくのです😊
もっと詳しくオフラインで習いたい方は
スワラジミュージックレッスンにご相談くださいませ