こんにちはー
中央アジアやトルコ🇹🇷ギリシャ🇬🇷の民族楽器で音楽活動の
スワラジ工房のウエダです
ちょっとスパイシーな感じの音楽できたらいいなあ
でもアコギしかないしなあ
できます!今日はアコギで中東オリエント風に弾く
たったひとつの方法について深掘りしますね
ぜーんぶ一音下げチューニングにする
- フツーのギター調弦 EDAGBE
- 一音下げの調弦 DCGFAD
いかがでしょう?
ちょっとマニアックな選曲ですみません🙇♂️
アフガニスタン民謡を一音下げアコギで弾いてみました
ビヨーン感を出すために
全体的に1音低くしてます
プラス、1弦と2弦にイランの民族楽器セタールの
弦をはりました😌
いかがでしょう
テンションが高く
パキパキしている西洋音楽の音色にくらべて
ゆらぎや滑らかさ、曲線美を大切にする
オリエント中東音楽の雰囲気に近いのではないでしょうか?
西洋楽器VSオリエント楽器 なにがちがうの?
弦楽器に関してのわたしの
個人的な感想はこんなかんじ
西洋楽器の特徴
・汎用性が高い
・音量が大きい
・どこでも入手しやすい
東洋楽器の特徴
・音量がちいさいけど音質はリッチ
・Ebayなど補償つきのサイトでも買える
・値段が安い
汎用性、いろんなジャンルの音楽に対応できるのは
ヴァイオリンみたいな楽器にはかなわない😢のですが
ケメンチェやウードなどの昔の面影を残す楽器は
音量は小さくても
素材の響きそのものの豊かな音質が魅力ですね😊
音が大きいからといって
周波数がリッチとは必ずしもかぎらないのは

ピアノよりチェンバロの方が
音量はちいさくても音質はリッチという話は
有名ですよね?
中東楽器は脳にやさしい?
豊かな周波数が人の脳🧠にあたえる ヒーリング効果
ハイパーソニックエフェクトについて
の放送大学講義を聞きました
西洋楽器に比べて日本の琵琶や
インドネシアのガムランなどは

豊かな周波数を含み、それを浴びることで
リラックス効果が高まるという研究です
実際に中東オリエント楽器の周波数を
比較検証したデータはまだみつけてないのですが
これから研究が進むことを期待します😌
ちなみにこちらが
アラビアの弦楽器ウードになります
矢島ゆかりさんのウードと私のケメンチェによる
オスマン古典Mahur Saz Semai
ウードは中東楽器オリエンタル楽器の中でも
汎用性がとても高く
日本にもすばらしい演奏家の方も多く
教えておられる方もたくさん?いらっしゃいますね
とりあえずお手持ちの楽器で
工夫してやりつつ
ホンモノのオリエント楽器に触れてみたい!と
おもったら
音楽レッスンなどで体験するのもいいかもしれないですね。
コメントを残す