ショール、スカーフは衣服のルーツ

チャコ
古代ギリシャとかローマ時代の彫刻みたいな布をカットしないで使うショールって衣服のルーツなんだよね?
うん、そうなんだ。今みたいに大量に服が安ーく作られるようになる前は布をとても大切にするコンセプトがあって、民族服とかにはまだその名残があるし、インド、パキスタンやアフガニスタンみたいな国では今でも古代ギリシャみたいに上手にカッコよく個性的で実用的に布を使ってる人が多いんだよー
スワラジ
ショール、スカーフの使い方はどんな感じ?


チャコ
インドのサリーも、チベット僧の服もぜーんぶ一枚の布(ショール)をそのままカットしないで使っているんだね!それでも普通に日常生活できてるなんてすごいね。 古代ギリシャとかローマ人みたい!
西洋も古代は同じだったんだけど、中世→ルネサンス→大航海時代→産業革命と時代が進んですっかり昔のコンセプトは無くなっちゃったんだ、それでも布を大切にするコンセプトは今でもチベット仏教や南アジアの伝統の中に現在進行形で受け継がれているんだよ。
スワラジ
災害時でかなり役立つ大判のショール

チャコ
ずいぶん大きい幅のショール、これ一人で織ってるの?
うん、そうなんだよ!古代から変わらない技法で今でもパキスタンのスワート渓谷では大判ショールの生産が盛んなんだ。
スワラジ
チャコ
スワート渓谷っていえば、マララさんが銃撃されたところだよね?あれから10年も経ってないけど、行ってみて大丈夫だったの?
作り手の声を届けるのもスワラジの大切な仕事だから先日行ってきたんだ。今ではもうすっかりタリバンはいなくなってるから、治安の問題は改善しつつあるんだ。でもまだまだ外国人観光客を受け入れるまでにはインフラ整備したり時間はかかりそう。細々ながらこうした手しごと製品を日本で販売することで、現地の経済的な復興にも貢献できればと思うよ。みんなとっても親切で温かく慎ましい暮らしを営んでる普通の人たちばかりだからね。
スワラジ
スワラジの製品、どこで見れるの?
- 10/25~27 門前仲町ギャラリーchaabeeで展示会
- 11/6~17 東大宮ギャラリーぬくぬくで展示会
- 11/26〜12/8 西荻窪Nハーベストで展示会


