こんにちはー
民族楽器シルクロード楽器で音楽活動してます
スワラジ工房のウエダです
変拍子って難しいの?
ぜーんぜんそんなことないです
めちゃカンタン☺️
どんな楽器でもできます!
今日はメトロノームを使って
ギターでもマンドリンでもできるギリシャ音楽を紹介しますね
7拍子には2パターンあるよ
- タキタキ+タキタ(パンパン🍞ごはん🍚)=4+3
- タキタ+タキタキ(ごはん🍚パンパン🍞)=3+4
パンパン🍞ごはん🍚だと見た目もかわいいし
おぼえやすいのですが、最後が(ん)だと
リズム感(躍動感)でにくいので
タキタキ タキタもしくはタカタカ タキタと
発音しましょう!
このメソッドは私が学生時代
バークリー音楽院に在学していた時、
フレイムドラムの講師ジェイミーハダド先生
より習いました
Takademiシステムといい、インド音楽の要素を西洋音楽にとりこんだ理論がもとになっているといわれてます
楽器なんていらない?まずは口ずさもう

人間にまずはじめに与えられた楽器は 体→唄→手や指 ですよね、すべての音楽はそこからはじまる 楽器ができたのなんて、 ずいぶん後のことだと推測されます
なので口ずさむことって、めちゃくちゃ重要なんですね☺️
今日はまず
3+4バージョンのサンプル
Koukounoda(ココノダ、ククヌダ)
というトラキア地方のダンスチューン
をご紹介しますね
女性はエプロンつけて、ステップあわせて踊る感じ
妖艶なベリーダンス違って
なんとなく村っぽい?というか
民族色が濃厚ですね
いまは国境で区切られてるけど
このような7拍子は
ギリシャだけじゃなく、ブルガリア、
トルコなど周辺国はもちろん
パキスタン北西部まで親しまれてます
2019年パキスタン のアフガン国境付近を
旅したとき
タクシーの中で爆音で流れてたのはギリシャ風の7拍子!
00:50くらいから現地ラジオのBGMを解説してます😌
アップテンポの7拍子でテンションあがって
運転中ねむくならないかも
こちらはパキスタンアフガニスタンの
民族楽器ラバーブ でやってみました
7拍子のリズムに
なれるまで、メトロノームで
練習するといいとおもいます
Smart Metronomeが7拍子にオススメの由

こちらの無料アプリ
7拍子のバージョンも選べて
なかなか使いやすいですよー
7/8のところをタップすると
タカタカタキタ
タキタタカタカ
バージョンがえらべます
これは便利ですね〜

この右下のが
タカタカタキタ パンパン🍞ごはん🍚ですね
7拍子は選べて便利なこのアプリですが
9拍子は残念😢ながら
ターキッシュロマやカルシラマ、ゼイベクのような
リズムがなかった。。。。
3+3+3しかない😭
これだと地中海9拍子
フィーリング難しいです
さらに本格はiTabla Pro が神アプリ
スワラジの生徒さんにはこちらの タブラアプリiTabla Proをオススメしてます
専門用語や使い方もレッスンでは解説するので
本気で体得したい!人には
有料3000円の価値は十分にあります
無料版iTabla Liteもあるけどとちゅうで切れちゃうので
私は有料版のをつかってます
これを使えば練習時間を忘れるほど、7拍子ループにハマれます😌