宗教欄を書かなければ申請できない

BAHAI バハイ教 (19世紀半ばにイランで生まれた一神教)
BUDDISM 仏教 (インドではかなり少数派)
CHRISTIAN キリスト教
HINDU ヒンドゥー教
ISLAM イスラム教
JANISM ジャイナ教 (仏教と同じ時期に発祥)
JUDAISM ユダヤ教
OTHERS その他
PARIS パールシー(ゾロアスター教)
SIKH シーク教(黄金寺院、聖者たちの食卓)
インド🇮🇳パキスタン🇵🇰、サウジアラビアなどの国は日本人でもビザ申請が必要、ビザを申請するときに必要なのが宗教欄の記入
上記はインドビザ申請するときにチョイスしなければならない、項目
さすがインド、バリエーションがハンパないですね!
無宗教の場合は?
特に所属している宗教がない場合は、othersでいいんじゃないかと思います☺️
結婚式は教会だけど、そういえば親戚やおじいちゃんのお墓はお寺にあるなあ
という場合は広い意味で生まれながらの【仏教徒】なのでBUDDISMにしましょう。
【事実】無宗教はならず者!?

日本で宗教に所属していること
➡︎新興宗教のイメージ、あまりいい感じでは思われないこともある
インドやイスラーム圏で無宗教の人は
➡︎ならず者(倫理観が欠如して何をしでかすかわからない人)
のイメージで捉えられることも多い!
人口増加の著しい、宗教を大切にする国々

そもそも、インドとかイスラム圏とか興味ないしー
という方も多いかとは思いますが
悠久の歴史とふかーい精神文化を有するこれらの国々は
人口増大の著しく、日本がビジネスとしても関わっていくチャンスも増大が見込めます。
2019年国連の調査によると10年以内にインドの人口
➡︎中国を抜き世界1位に
イスラム教徒の人口(2019現在)
➡︎16億人(世界人口約4人に一人はイスラム教徒)
今後も増大を続ける
【事実】これらの国は親日国🇯🇵が多い

アメリカと戦ってボロボロになりながらも、その後の経済発展で先進国になった日本🇯🇵に対するリスペクト、すごいです。
ほとんど日本神話!?と思えるくらい過剰なことも、、、、、
どこで買っても同じはずの電化製品もなぜか日本で買ったというだけでブランド化されるみたい。
コメントを残す