2004年よりものづくりフリーランスと
吉祥寺で音楽ワークショップを続けるスワラジ工房です
緊急事態宣言もドンドン伸びて
まだまだ当分、以前のように活動できそうにないですよね。
ただでさえ日本の社会では
個人より
フリーランスより
法人を優遇する傾向があるのは
仕方ないとしても
今だからこそ
わたしたち、アート系フリーランスにできること
実際に私もやってみて有益だったことなど
できるだけ具体的にまとめますね
- 確定申告をしておく
- 国の制度を利用する(一時給付金、補助金)
- 任意団体をつくる準備をする
- ワードプレスブログをはじめる
- 音声メデイアで発信を継続してみる
うーむ、めんどくさそう
好きなことだからやってるのに
こんな煩わしいことやってたら
嫌いにちゃっいそうって思われるかもしれないですね😂

はい、そうですよね😌
私もフリーランス始めたときは
音楽が好きだから、ものづくりが
ほんとに好きだからはじめました

そこで大きな壁にぶちあたって
気がついたことがあります
それは
自分が好きは他人も好きとは限らない
赤字でも確定申告は重要
ということです
当たり前のことかもしれないですが
意外にこれは
副業であろうプロであろうと
めちゃ重要です
どうしても
自分で音楽やモノを作り出す
わたしたちクリエイターは

技術の向上をもとめて
どんどんマニアックな方向にいきがち
ですよね。。。
もちろん
これはこれで本当にすばらしいことですが
自分の得意なこと、好きなことの中に
他人から必要とされてること=ニーズ

がないと
なかなか仕事には結びつきにくいのは
15年以上フリーランスを継続してきて
いろいろ失敗を重ねた結果
痛感しました😭
社会的な信用ってやっぱり大事
ちょっと世知辛い話かもしれないので
申し訳ないのですが、
多くの人に
作り手の世界を理解していただきくためにも
信頼度ってほんと大切です

たとえば
国から補助金がでて
機材をそろえたりできるチャンスが
用意されてるのにも関わらず
ホントにプロとして
不特定多数のお客さんから報酬をもらって
活動してきたのにも関わらず

確定申告の書類や、開業届がないために
せっかく国が準備してくれた補助金が
受けられないということにもなりかねません。
もちろん補助金はあくまで補助なので
これに頼ってばかりでは
本質的なことを見失ってしまいます

お金もらえた、ヤッターでおしまいではなく
ちゃーんと仕事として
まわしていけるようにならないと
一時的なものに終わってしまう可能性も
ありますよね。
自分のポートフォリオを形に残す重要性
そのために
ワードプレスのサイト作ったりして

- レッスンのパッケージ化したり
- Youtubeでプロモ動画アップしたり
- SNSのプロフィール欄で実績をもりこんだり
などをする必要があります。
とはいえ
個人ではどうにも
弱いときがあります、そんな時に
どうすればよいのでしょうか?
任意団体を作ってみる?
さきほども少し触れたのですが
個人より法人を重視する
大切にされる社会で
任意団体をつくるということも
社会的な信用を得るためのステップに
なるはずです。

事実、私も取引させてもらっている
音楽グループなどの多くは実際に
個人名ではなく
任意団体として活動をして
演奏の依頼などの受注をうけているケースも
多いです。
組織のフォームはいろいろだとおもいますが
法人じゃなくても
なんとか研究会やなんとか合奏団
などの任意団体があれば
社会的な信頼度も高まり
立場の上でとても有利にことが運ぶ可能性が
高まります😌
個人で失敗した経験から
2020年はコロナで
アート関連にもいくつか
給付金や補助金がありましたよね

その中でも
アートにエールをという東京都の企画を
ご存知でしょうか?
個人企画には10万円
ステージ型の団体企画には200万円の
給付がされるシステムでした
私は実際に
いつも演奏をする
踊りの人と組んで公演を予定していたので
グループ企画に申し込んだのですが
任意団体として活動していた実績などが
足りないためか却下されちゃいました😭

ほかにも
コロナの影響で
上演予定だったものが
キャンセルになって
補助もうけられず泣き寝入り?
のようなケースも少なくなかったのでは
ないでしょうか😂

もしも仮に
ちいさくても、任意団体として
ライブなどの実績がのこっていれば
補助や給付をうけられたり
却下されずに
もっとスムーズに進んだ可能性はおおきいですよね😌
また、
職業としてやっていても
確定申告の実績がないために
持続化給付金などに申請できなかった方も
おられるかもしれないですよね。
まとめ
なので
このコロナの教訓をいかして
今は雌伏のとき

無理にライブを企画しないでも
- 確定申告をしておく
- 国の制度を利用する(一時給付金、補助金)
- 任意団体をつくる準備をする
- ワードプレスブログをはじめる
- 音声メデイアで発信を継続してみる
ひきこもれる今だからこそできることを
一緒にすすめてみませんか?