はいこんにちはー
吉祥寺で民族楽器ワークショップを営む
スワラジ工房のウエダタカユキです
今日は普段なかなか人には聞きにくい
ミュージシャンとお金のこと
おはなしさせてください🙇♂️
いやいや
好きでやってるからギャラなんていいよ〜

はい少し前まで私もそう思っていたことがあります
もちろんそれでも大丈夫なのですが
やはりある程度職業として
継続していくには
適切な料金設定も大切なのは事実ですよね
職人は仕事を安請け合いするな
私は天然素材衣服の仕事も生業として長年やっておりますが
先日染色家の方から
とても有益なことをおききしました
始めたばかりの人でも
プロでも
ある程度、相場をあわせて仕事をうけることが大切

私ははじめこれをきいたとき
初心者がプロと同じクオリテイの仕事もできないのに
同じ料金設定ってどうなの?
とおもいましたが
よくよく考えてみると
この考え方は
素人の新規参入者が
相場感のないままに仕事を請け負っているうちに
業界自体の相場をさげてしまう
→全体的な報酬の減少
→職業としての継続がむずかしくなる
などの理由がかんがえられます
初め聞いたときは正直抵抗感をかんじましたが
よく考えてみたら、納得できるところもあります
音楽家の相場ってどうなってるの?
そうはいっても、
ある程度の目安とかないと
料金設定とかってワカンナイですよね
そこで!
こちら
フリーランス音楽家のための労働組合のような存在
日本音楽家ユニオンのページで
基礎演奏料金についての
わかりやすいチャートがありました

ふむふむ、これによると
ミニマム料金がだいたい
8000円/時間
なんですね

もちろんジャンルによっても
マチマチでしょうが
私のよく演奏するようなしている
オリエンタル音楽のギャラの相場は
だいたいですが、
一回の演奏あたり1万円くらいが目安
自主企画や共同企画のケースなどもありますが
自分が演奏依頼をうける目安としては
一演奏あたりだいたい1万円という感じです

相場の
ミニマム演奏料よりだいぶ安いですが
まあそれは
仕方ないですね、
そもそもベリーダンスなどは
ミュージシャンじゃなくても
音源だけでも踊れちゃうからかもしれないですね😌
楽曲の演奏依頼の目安ってあるの?
ありがたいことに
この曲をやってほしいんだけどー
というケースもあるので
音楽工房Kanon Und Gigueさんの
を参考にさせていただきます

もちろん
・楽曲の長さ
・音の数の多さ
・楽器の編成
なども考慮にいれなければ
なりませんが
こちら譜面おこしや作曲などもてがける
音楽工房さんのページを参考にさせていただきますと

メロデイだけのシンプル譜面で
一曲3500〜4000円ほどになってますね
基本的に私も
このような価格帯でやらせていただければ幸いです🙇♂️
ちなみに
私の場合
即興演奏は
譜面の準備なども不要なので
即興演奏であればこのような
プラス料金をいただくことはありません
格安で譜面起こしする方法【裏技】
裏技あり?
ほんとかよ?

はいほんとです
結論からいうと
海外に発注するということなんです
え?海外
英語不安だなあ

大丈夫です
グーグル翻訳使えばいいんですよ
私はこちらのサイト
Fiverrを使ってます
実際に使ってみて
とても便利で
クレカ決済も問題ないです
日本の物価と比べて、海外とくに
東南アジアなどは
物価も安い傾向にあるので
単価もさがります

こーんな譜面
メロデイラインがひとつのもの
みたことないですか?
- ポピュラー音楽
- ジャズ
- ロック
- オリエンタルな中東系音楽
などなど
西洋オーケストラや弦楽四重奏などで
なければ、今ちまたにある多くの音楽は
こんなかんじのシンプルな譜面でOKです
ただしちょこっと注意点がります

・使用する楽器の得意な調律を知っておく
・モノフォニック音楽(単旋律)についての知っておく
譜面は格安で起こしてもらっても
いざ、演奏家に手渡したら
いやー、この調律(キー)だとできないです
などということになりかねません
譜面起こしをオーダーするなら
使う楽器の特性も
知っておく必要があるので
注意しましょう😌